fc2ブログ

記事一覧

撮影日記 東海道貨物 大府 2053レ

2018年10月27日カンガルー便を見届けた跨線橋には広い歩道があり、車を気にする必要もなく安心して撮影が出来ましたひと仕事終えたわたくし小鉄、このあとも特に用事もないしとコンビニ弁当を広げてのんびりしていると、撮り鉄の方がひとりまたひとりとやってきてカメラを構えていますこれはきっとなにかやってくるぞ !思わず再セッティングするとキター!2063レTOYOTA LONGPASS EXPRESSさきほど上りトヨロンのうしろ姿を見送った...

続きを読む

撮影日記 東海道貨物 大府 2059レ

2018年10月27日新幹線沿いに咲くコスモスは幻と化し、朝の天気予報では午前中には晴れ間が戻ると言っていたのにどんよりとしたまま大府駅へと引き返す足取りも余計に重たく感じるわたくし小鉄このままタダでは帰れないと近くの撮影地を探し、東海道線大府逢妻間にある半田大府バイパスの跨線橋に行ってみましたしばらくするとブルーの車体にイエローラインを纏った長大編成がやってきました2059レ西濃運輸が5月から仙台吹田間で運...

続きを読む

撮影日記 東海道新幹線 大府

2018年10月27日昨夜から降った雨は明け方に上がったようだったので、東海道新幹線三河安城名古屋間にあるコスモスと新幹線を絡めて撮れるという逢妻川と境川の中洲に行って参りました大府駅からぶらぶら歩いて1時間、ようやく現着なんかイメージと違うな~情報は今年のものではなかったようです><気になると自分の目で確かめないと気が済まないわたくし小鉄コスモスはありませんでしたが良い運動になりました 笑小鉄...

続きを読む

撮影日記 東海道貨物 枇杷島 5767レ

2018年10月13日乙女坂からの赤ホキを見送ると、今度は碧南の火力発電所からフライアッシュを載せた白ホキがやってきました5767レ65には華がありますが64には黙々と仕事をする男らしさがある気がします小鉄...

続きを読む

撮影日記 東海道貨物 枇杷島 8784レ

2018年10月13日初めて枇杷島駅に行ってみました特に時刻も調べず立ち寄ったので何が来るのかと思っていたら8784レ乙女坂から石灰石を満載した赤ホキが名駅の高層ビル群のほうへと吸い込まれていきました小鉄...

続きを読む

撮影日記 東海道貨物 米神 5086レ

2018年10月8日LSEロスで少々放心状態気味のわたくし小鉄一日も早く次の目標を見つけるために何か撮らないではいられず、久しぶりにサンライズを撮りに米神に行ってはみたものの雲が多く暗くて撃沈いつの間にか日の出時間がだいぶ遅くなっていたのですね収穫ゼロでこのまま帰るのもなんなので、石橋の鉄橋の南側にある石橋山古戦場下に寄ってみましたようやく辺りに日が差してきた頃、相模灘に浮かぶ大島をバックに百済からの貨物列...

続きを読む

撮影日記 小田急線 菖蒲

2018年10月6日LSE M78星雲号の様子は前回掲載の通りです実はこの日、はやる気持ちを抑えきれずLSE通過の6時間以上前に現地入りしておりましたLSE通過までの間、LSE以降にデビューし次の時代を担っていくロマンスカーたちの姿を追ってみましたどこで撮影しようかと探しているとVSEの送り込みが、雲を纏った松田山の方へと回送されていきましたまた今日も「臨時LSE運行日=晴れない」のジンクスは当たってしまうのか><前回訪問...

続きを読む

撮影日記 LSE M78星雲号

2018年10月6日今年7月に定期運行を終了した7000形LSEそのLSEが臨時列車として走ると聞き渋沢5号踏切に行って参りました11年振りに復活運行された「M78星雲号」裏被りをギリギリかわしたところで一枚日が差すと午後の下りバックショットは逆光がキツイですねHMは臨時幕でしたがそれでも無事収めることが出来て良かったです!せっかくなのでこのまま小田原から折り返し回送されてくるところも狙います海老名検車区へ回送されるLSEを見...

続きを読む

第9回 アルペンルート合宿  旅の終わりはいつもの店で

2018年9月23日晴天のアルペンルートを満喫した新○鉄道部ご一行扇沢から路線バスに乗って大糸線信濃大町駅へ到着ここから大糸線の普電で松本を目指します時刻表を見てみると普電の前に臨時快速が運行されていることが判明きっぷ売り場で確認すると空席が僅かにあったので、即決で指定席券4枚ゲット!メンバーの皆様、独断と事後報告にも関わらずご快諾ありがとうございました!快速「リゾートビューふるさと」長野駅を起点とするリゾ...

続きを読む

第9回 アルペンルート合宿  黒部ダムとトロリーバス

2018年9月23日ただでさえ雄大な大自然に感動の連続だったところ、それに劣らぬ建造物のスケールを目の当たりにして、改めて人間の偉大さを思い知らされた新○鉄道部ご一行展望台に登って全景をうかがいます黒部ダム堤高186m、堤頂長492m、総貯水量2億トン7年間もの歳月をかけて完成した日本を代表するアーチ式ダム10月15日まで観光放水が行われています毎秒10t以上の放水ってものすごいですよね更に近くまで行けるようですいつか見...

続きを読む

プロフィール

shinmarukotetsu0422

Author:shinmarukotetsu0422
土地土地の美味しい酒と食を楽しみながら行くきまま旅の日記です。

フリーエリア

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

アクセスカウンター